ホームページリニューアルとブログ引越しのお知らせ
この度、弊社ホームページを全面的にリニューアルいたしました。
より使いやすいホームページを目指して、デザインとページの構成を見直し、新規機能を追加いたしました。
これまで以上に、お客様に有益な情報をお伝えできるように努めて参ります。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
啓文社ホームページ
今回のリニューアルに伴い、ホームページ内にブログのページを設置しましたので、今後新しい記事はそちらの方で更新することとなりました。
これからも様々な情報を記事にし更新して参りますので、引き続きよろしくお願いいたします。
新しいブログのURL
#
by keibunsha
| 2024-06-25 10:24
| ニュースリリース
|
Comments(0)
ブギウギってどんな音楽? 〜色んなブギウギを聴いてみよう〜

2024年1月現在、NHKで放送されている朝ドラ『ブギウギ』。歌手の笠置シヅ子さんをモデルにしたドラマですが、主役の趣里さんの演技や歌と踊りが上手く、とても楽しいドラマです。
笠置シヅ子さんのことは、有名な曲を何曲か知っているだけで、どんなお方だったのか殆ど知らなかったのですが、このドラマのお陰でご本人の魅力を知る、良い切っ掛けになりました。
ところで皆さん、ブギウギってどんな音楽なのかご存知でしょうか?
私は10代の頃からブギウギを含めたブルースや古いロックンロールに親しんできたので、とても好きな音楽なのですが、ブギウギという言葉は知れ渡ってはいても、音楽自体はちゃんと周知されていないのではないでしょうか?
今回はYouTubeの動画をたっぷりと掲載して、「ブギウギ」の魅力に迫ってみたいと思います。
とは言え、私は音楽の理論的なことはよく分かっていません。
難しい話は専門的なサイトにお譲りするとして、ここでは動画で音を聴きながら、その魅力に触れていきたいと思います。
(注)
exciteブログの仕様で、ひとつの記事にひとつのYouTube動画しか埋め込めない為、一番下に貼り付けた動画以外はリンクになっています。各画像をクリックするとYouTubeの動画ページが開いて動画が再生されるという形になります...(ちょっと面倒ですが、是非聴いてみて下さい!)。
ウィキペディアによると、ブギウギとは
“スウィングまたはシャッフルのリズムによる反復フレーズでありブルース、スウィング・ジャズ、ロックンロールなどの音楽で用いられる。ブギーとも表記される。「8ビート最高の芸術」とも言われ、ビートに習慣性があり癖になる点もよく指摘される。
元々ピアノで演奏されたブギウギスタイルのリズムをギターやダブルベースなどの楽器に適用したもの。”
とあります。
それではまず、ブギウギ・ピアノの第一人者のひとり、アルバート・アモンズの代表曲を聴いてみましょう。
1. Albert Ammons - Boogie Woogie Stomp

ブギウギ・ピアノのプレイはよく「コロコロ転がるピアノ」と言った風に表現されることがあるのですが、左手でベースラインを弾きながら、右手でコロコロと音が転がるような感じで鍵盤を打つのが、ブギウギスタイルなのです。



トリルと呼ばれる技法のひとつですね。
この転がる感じのピアノが、一度ハマるとクセになる程魅力的なのです。
2. Amos Milburn - Down The Road A Piece

次はエイモス・ミルバーンのブギウギナンバーを。
BS-TBSで放送されている「吉田類の酒場放浪記」のエンディングテーマには「Bad, Bad, Whiskey」、「One Scotch, One Bourbon ,One Beer」、「Just One More Drink」のいずれかが使われているのですが、この3曲とも、エイモス・ミルバーンの曲なのです。
酒場で演奏されることが多かったブギウギですが、ウイスキーでも飲みながら聴きたくなるような名演ですね。
3. Arthur Smith - Guitar Boogie

ブギウギと言えば、まずはピアノの演奏を思い浮かべるのですが、やがてギターにも受け継がれることになります。
アーサー・スミスは白人のカントリー系のギタリストということもあるせいか、とても牧歌的な感じがします。
4. 憂歌団 - Smokin' Boogie
アーサー・スミスの「Guitar Boogie」を聴いていたら、なんとなく「スモーキン・ブギ」を聴きたくなりました。
オリジナルはダウン・タウン・ブギウギ・バンドですが(バンド名にブギウギが!)、ここでは日本が誇るブルースバンド、憂歌団の渋いバージョンを。
巧さと荒々しさの両方を兼ね備えた良い演奏だと思います。
歌詞が途中から英語になり、ブルースの名曲「Shake Your Money Maker」という曲の歌詞に変えて歌われていますが、それはオリジナルの曲のギターのフレーズが「Shake Your Money Maker」の引用だからですね。
5. John Lee Hooker - Boom Boom
ブルースの世界でブギと言えば、「キング・オブ・ブギ」と呼ばれたこの人ジョン・リー・フッカーです。
ジョン・リー・フッカー?誰やねん?と思った人も多いと思いますが、映画『ブルース・ブラザーズ』を観たことがある人なら、こんなシーンに見覚えがあるかもしれません。
上記リンク先の動画は映画のワンシーンなのです。
『ブルース・ブラザーズ』はミュージカルとしても、コメディとしても(アクションの要素もあり)、とても面白い映画です。
6. Magic Sam - Magic Sam's Boogie
ジョン・リー・フッカーとは一世代若いマジック・サムの素晴らしい演奏です。
動画では「Magic Sam's Boogie」というタイトルになっていますが、「Lookin' Good」という曲です。
演奏の途中から始まるのが残念ですが、とてもエキサイティングな演奏でカッコいいです。
盛り上げるだけ盛り上げておいて、最後は一気に「ダンッ」と演奏を終える所が最高にクールです。
ちなみに上記『ブルース・ブラザーズ』の中で、ジョン・ベルーシ演じるジェイクは、「マジック・サムに捧ぐ」とMCをして、サムの持ち歌の一つ「Sweet Home Chicago」を歌っています。
サムは1969年、心臓発作により32歳の若さで急死しているんですよね。
7. T. Rex - Bang A Gong (Get It On)

ロックでブギと言えば、T.レックス。
映画『20世紀少年』の主題歌「20センチュリー・ボーイ」はT.レックスの曲ですが、彼らの代表曲と言えばこの曲ですね。
ワンアンドオンリーで中毒性の高い、ロックの名曲ではないでしょうか?
8. BLOODEST SAXOPHONE feat. JEWEL BROWN - KAIMONO BOOGIE
笠置シヅ子さんの「買物ブギー」のカバーを、ルイ・アームストロング楽団の専属シンガーとして活躍したキャリアを持つ、ジュウェル・ブラウンが日本語で歌っています。
日本語の歌詞で歌うのは、かなり難しかったのではないかと思いますが、上手に歌われていますね。
BLOODEST SAXOPHONEの演奏も素晴らしいですし、孫のような世代の日本人と一緒に歌うことが楽しくて仕方がない、と言った感じのジュウェルさんも素敵です。
以上、8曲を紹介しましたが如何だったでしょうか?
一口にブギウギと言っても、色んな演奏スタイルがあり、面白いですね。
音楽的な理論上の話はさておき、全てに共通するものは、「聴いているだけで踊りたくなるような躍動感。聴く人を楽しい気分に、笑顔にする音楽」ではないでしょうか?
最近新しく掲げられた啓文社の経営理念は「世界のニヤリを創る会社」なのですが、それはブギウギという音楽の世界観にちょっと似ているな、と思う今日この頃です。
#
by keibunsha
| 2024-01-16 09:37
| エンタメ
|
Comments(0)
年末年始の休暇について

#
by keibunsha
| 2023-12-27 09:52
| ニュースリリース
|
Comments(0)
餃子の王将の「辛い! 冷やし中華」が本気で辛い
私はもっぱらコンビニの冷やし中華ばかり食べているのですが、先日たまたま日本一有名であろう某中華料理店に行く機会があり、そこで何年かぶりにお店の冷やし中華を食べました。
今日はそのレポートをしたいと思います。
みんな大好き餃子の王将。日本国内の店舗は700を超えるまごうことなき有名中華料理店です。
外観の写真を撮り忘れたので写真は別店舗です。実際はもっとカラフルな王将に行きました。
餃子の王将に行くこと自体が10年ぶりくらいでしたので、道すがらラーメンにしようか天津飯にしようか、いやレバニラ炒めのセットも捨てがたいぞとニヤニヤしながら考えていました。しかし、お店に着くころにはバスケットボールで40分フル出場したのと同等程度に汗だくになっていたので有無を言わさず冷やし中華一択! と思いきや、そのとなりに「辛い! 冷やし中華」というメニューがあったので、せっかくなのでそちらに変更しました。それなりに辛い食べものが得意だという自負があるので辛口があればそちらを選択するのは当然のことです。
あとは餃子とハイボールも注文しました。
「お待たせしました〜」まずはハイボールが到着。
実は王将のハイボールは店舗によるのですが、だいたいめちゃくちゃ濃いです。そのへんの居酒屋の濃いめのハイボールよりよっぽど濃いので喜んで注文しましょう。
あ、ちなみにハイボールの写真は撮り忘れたので、こちらも以前別店舗で飲んだハイボールの写真となっております。
続きまして餃子の到着。
メニューや店内ポスターには「にんにく激増し餃子」の文字が踊っていましたが、この後の行動も考えて自粛。通常の餃子を注文しました。まあこの後は立ち飲みに行く予定しか入ってないのですが。
さっそくタレとラー油をあわせてひと口目をいこうとした瞬間、お待ちかねの「辛い! 冷やし中華」が運ばれてきました。
唐辛子がふんだんにふりかかっているものの、そこまで辛そうな印象は受けません。「辛い!」と謳いつつも、まあ老若男女が訪れるチェーン店なので常識的な辛さなのでしょう。さっそくいただきます。
ぞぞっ……もぐもぐ……
うん、なかなか美味し……
やばいやばい、想像の5倍は辛い。冷たいものを食べているのに汗が出てきます。幸いにもテーブルに水のピッチャーがあるので何度も店員さんに水のおかわりを所望する手間と気づかいがはぶかれてよかったです。
しかし徐々に辛さが口の中に蓄積して、三分の一ほど食べたところで……
辛さ増し増し!!! 本気で辛い!!!
で、でもまあこれくらいじゃないとなと強がりつつも美味しいからどんどん食べ進められます。
そしてちょっと気分転換にと餃子をぱくりとひと口で食べた瞬間でした。
普段はだいたい「辛い=熱い」なので気になりませんが、「辛いけど冷たい」口のなかに「熱い餃子」が入ることで辛さのビッグバンがおこり、宇宙が誕生してしました。
冷やし中華だけなら「とても辛くて美味しい」と言えましたが、餃子と組み合わさることで強めの罰ゲームと呼んで差し支えないものになってしまいました。
その後も餃子の数だけビッグバンを繰り返しながらも水を50杯おかわりしてなんとか完食。これにより、辛い! 冷やし中華と餃子を注文したときは、先に餃子を全部食べてから辛い! 冷やし中華を食べるべきというライフハックを得ました。あと、ライスやチャーハンの同時注文も注意が必要です。
あとでホームページを見たらちゃんと注意書きがありました。
燃える辛さ
欲を言えばもっと辛そうなフォントとかデザインにしてほしいですね。
今回は食べ方を間違えたせいでえらことになりましたが、辛い! 冷やし中華は間違いなく美味しいのでおすすめです。
期間限定なので、みなさんも終売になる前に餃子の王将で、辛い! 冷やし中華を食べてみてはいかがでしょうか。
#
by keibunsha
| 2023-09-19 17:19
| グルメレポート
|
Comments(0)
夏期休暇のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
弊社では誠に勝手ながら、下記の期間を休暇とさせていただきます。
何かとご不便をおかけしますが、ご理解を賜りたくお願い申し上げます。
【夏期休暇期間】
2023年8月11日(金)~2023年8月15日(火)
株式会社 啓文社
代表取締役社長 大中 將寛
#
by keibunsha
| 2023-08-10 17:44
| ニュースリリース
|
Comments(0)
大阪市西淀川区の印刷会社 ㈱啓文社です。このブログは社員による啓文社日記です。
by keibunsha
啓文社について

株式会社 啓文社
[大阪]
〒555-0023
大阪市西淀川区花川2-14-14
TEL.06-6471-0431
FAX.06-6471-4508
[東京]
〒102-0084
東京都千代田区二番町9-3 2F
TEL.03-6403-3962
FAX.03-6740-1785
Mail info@kbunsha.co.jp
Web www.kbunsha.co.jp
カテゴリ
全体日記
グルメレポート
印刷の豆知識
DTPの豆知識
ニュースリリース
エンタメ
その他
未分類
タグ
制作室 O(34)啓文社 広報(25)
営業 大中(ま)(13)
制作室 K(5)
社長(4)
制作室 F(3)
営業K(2)
営業 N(2)
営業 M(2)
餃子の王将(1)
制作M(1)
専務(1)
短歌(1)
冷やし中華(1)
ラーメン(1)
最新の記事
ホームページリニューアルとブ.. |
at 2024-06-25 10:24 |
ブギウギってどんな音楽? 〜.. |
at 2024-01-16 09:37 |
年末年始の休暇について |
at 2023-12-27 09:52 |
餃子の王将の「辛い! 冷やし.. |
at 2023-09-19 17:19 |
夏期休暇のお知らせ |
at 2023-08-10 17:44 |
実録! 予約していたラーメン.. |
at 2023-05-16 18:08 |
Illustratorでビジ.. |
at 2023-04-25 15:34 |
淀川右岸クリーン大作戦に参加.. |
at 2023-03-06 14:06 |
短歌のカードゲーム57577.. |
at 2023-01-10 18:36 |
年末年始の休暇について |
at 2022-12-27 16:34 |
以前の記事
2024年 06月2024年 01月
2023年 12月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2020年 08月
2020年 02月
2019年 08月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 08月
2018年 05月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 05月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2011年 06月
2011年 05月
最新のコメント
umeya_kunさん、.. |
by keibunsha at 08:46 |
古いバージョンにはこんな.. |
by umeya_kun at 20:42 |
こうみおんママ様 .. |
by keibunsha at 14:08 |
昨日はご参加いただきあり.. |
by こうみおんママ at 15:15 |
nyokkiさん、コメン.. |
by keibunsha at 10:19 |
本当に億劫で長らく調べて.. |
by nyokki at 09:11 |
タキさん、コメントを頂き.. |
by keibunsha at 15:59 |
助かりました!アプリケー.. |
by タキ at 00:32 |
通りすがりイラストレータ.. |
by keibunsha at 16:12 |
やっっっと見つかりました.. |
by 通りすがりイラストレーター at 14:24 |